玉川上水日記

このブログの内容はすべてフィクションです

このブログの内容はすべてフィクションです

映画「ヒューゴの不思議な発明」

ヒューゴの不思議な発明
2011年 / イギリス、アメリカ / 監督:マーティン・スコセッシ / ファンタジー


スコセッシ監督の映画への恩返し
【あらすじ】
1930年代、フランス。父親を亡くした少年ヒューゴ・カブレ(エイサ・バターフィールド)は、パリのモンパルナス駅の時計台で孤児として暮らしていた。孤独な彼を支えるものは、父親が残した機械人形を修理することだけだった。

【感想】ネタばれしてません。
マーティン・スコセッシ監督といえば、真っ先に思い浮かぶのがマフィア・ギャングものです。「グッド・フェローズ」「カジノ」とか。この人の映画を観るときは「で、今回はどんな血みどろの抗争なの?」って思いますよ。でも、誰の脳ミソも吹っ飛ばないんだから驚いた。それどころか、実にいいファンタジー映画でした。

スコセッシ監督も老年を迎え、ここらへんで映画の原点に立ち戻ってみようとしたのだろうか。この作品には、数百本の作品を撮ったという実在の人物ジョルジュ・メリエスベン・キングズレー)を中心とし、映画黎明期の出来事が描かれている。映画マニアの方は思わずニヤリとする部分も多いのだろう。だが、わたしのように詳しくない者でも置いてきぼりにされている感じはないのだ。知らないなりにちゃんと楽しめる。

リュミエール兄弟が撮影した世界最初の映画「ラ・シオタ駅への列車の到着」では、スクリーンに映し出された汽車がこちらへ向かってくるので観客たちが慌てて避けている。そりゃ驚くわけである。ああ、そうか、映画って一部のマニアのためのものじゃないもんなと、あらためて思いました。素朴な驚き、喜びに満ちている。

CGもない時代、工夫を重ねてSF映画を撮影する様子は観ていてとても楽しい。そんな古めかしい時代を3D技術を駆使して撮影し、アカデミー賞撮影賞、美術賞、視覚効果賞、音響編集賞、録音賞など多くの賞を受賞したことが喜ばしい。

画面を埋め尽くす数々の小道具、いくつもの歯車で動作する美しい時計台、モンパルナス駅の人々、細部へのこだわりに魅了される。楽しくて悲しくて時におかしい映画だった。そしてなによりも、監督の映画への愛情を感じられた。大人にも子どもにもお薦めです。なにせ、脳ミソが吹っ飛ばない。

JUGEMテーマ:映画