玉川上水日記

このブログの内容はすべてフィクションです

このブログの内容はすべてフィクションです

映画「コーチ・カーター」

コーチ・カーター
2005年 / アメリカ / 監督:トーマス・カーター / 社会問題、スポーツ

【あらすじ】
カリフォルニア州リッチモンド高校のバスケ部コーチに就任したカーター(サミュエル・L・ジャクソン)。弱小チーム「オイラーズ」を立て直すために奮闘する。実話に基づいた作品です。

【感想】ネタばれしてません。
あらすじだけ書くとスポコンものっぽいし、バスケット漫画「スラムダンク」を思い浮かべる人もいるかもしれません。この映画、バスケットに関しての苦労はほとんど描かれてないんですよね。

ふつうのスポーツものは、友情、能力の限界、ライバルとの戦い、チームメイトとの軋轢などが重点的に描かれる。この映画はその辺はまったくといっていいほど苦労してない。ダンクもアリウープも決めまくる。天才ちゃんたちの集まりなのかな。
見よ、この高さ!本当に高校生なのか。

すごいわー。さすがバスケの国。でも試合のシーンはそんなに出てこないんですよね。

バスケそのものに焦点を当てるとボケてしまうので、あえてバスケでの苦難は掘り下げなかったのかもしれない。では何だというと教育や人間形成に焦点を当てている。

ある一定以上の学業の成績を修めるよう、カーターが生徒たちと契約書を取り交わすのがいかにもアメリカっぽい。約束を守らせることで社会人としてまっとうな人間になるよう育てているのだろうけど、なにせみんな約束を守らない人たちである。約束を守らないために生きている。赤点どころかそもそも授業に出ないよ‥‥。

「先生‥‥、バスケがしたいです!」
「ダメでーす」
「え、なんで?」
「だっておまえら勉強しないから」の図。

日本でもプロ選手を目指すような人たちはほとんど勉強するイメージはない。イチロー選手と松井選手の対談を観たときも、中学の頃はともかく高校はレベルが上がりすぎて勉強と野球の両立は難しいと言っていた。だからわたしも、運動能力が高い人はスポーツに集中すればいいんじゃないかと思っていた。ただしそれは日本の話である。

カーターは選手に勉強させるため体育館を閉鎖した。そして図書館に選手たちを集めて語りかける。
「おまえの右隣を見てみろ。左隣を見てみろ。この中で3人に1人は刑務所に入ることになる」

リッチモンド高校の半数の生徒は卒業できず、大学に進学できる生徒は6%にすぎない。この地区のアフリカ系アメリカ人の1/3は刑務所に入るというデータがある。これはたしかにひどい。その現実を変えるために生徒に勉強させ、社会に通用する人材に育てようとするのだけど、親からは「子どもの唯一の取り柄を奪うな」と非難され、他の先生からも「仕事増えるだろ」とか言われ、四面楚歌なのだった。

しかしカーターはひるまない。解任されるほど追い詰められても主張を変えることはない。高校時代、一瞬だけ輝けば良いというのではなく、卒業したあとも社会に通用するように教育を行う。こんな先生がいたらすばらしいと思います。下にいる生徒は大変だけど。なにせすぐ腕立て500回やらせるから。文句言ったら「ああ~ん?500じゃ足りんのか。じゃ、1000な」と言う。死ぬ。

サミュエル・L・ジャクソンというと「アンブレイカブル」で変な髪型になったり、「ジャッキー・ブラウン」では頭の切れるあぶない悪者を演じたりと活躍してますが、この「コーチ・カーター」こそ、サミュエルの代表作といってもよいのではないか。スポコンものとしても楽しめました。良かったです。

しかし、バスケットボールを足で踏むってありなのかな。まあ、カーターなら何をやってもありなのだ。逆らえば腕立て1000回が待っている。
JUGEMテーマ:映画