玉川上水日記

このブログの内容はすべてフィクションです

このブログの内容はすべてフィクションです

パリ20区、僕たちのクラス / 学級崩壊イライラ映画

パリ20区、僕達のクラス
2008年 / フランス / 監督:ローラン・カンテ / ドラマ

多国籍ノールールデスマッチ。
この映画、2008年のカンヌでパルムドール(最高賞)を受賞しているということで、とりあえず観ておくかと軽い気持ちで手に取りました。

Amazonのレビューも軒並み高評価で、ちょっと期待をしていた。だがですね、この映画、けっこうしんどいのである。久しぶりに、DVDの取り出しボタンを押すやいなやディスクを取り出し、夜空に向かってフリスビーを投げるがごとく「どりゃー!」って、投げた。投げてないけど。投げられたらいいなーって、思った。 なんだかストレスが溜まるのだ。

あらすじは、パリの中学校のあるクラスを一年間追った映画。ドキュメンタリーではないものの、主演兼脚本のフランソワ・ベゴドーが実際に中学校の国語教師をしていたことがあり、その経験を生かして書かれた作品だけあって、現実の教育現場に近いものに仕上がっているらしい。わたしにはこれがリアルなのかどうかもよくわからないけど。

まあ、とにかく生徒が人の話を聞かないんである。うるさいわ、突っかかってくるわ、揚げ足はとるわ、口答えはするわで、先生は大変だ。教育というかしつけがなあ、まるでなってない。恐怖の学級崩壊イライラ映画である。多くの先生はすでにあきらめている。これを先生になりたい人たちに観せれば、けっこうみんな挫折するのではないか。コピーも「笑って、怒って、ぶつかって生きる。教師フランソワと24人の生徒達。」という、たしかにぶつかり合う作品です。

というか「本日の授業、殺し合い」という、映画「バトル・ロワイヤル」のコピーのほうがピッタリ来る。もう、それでいいんじゃないか。力で解決しようやないか。

その多感な年頃の生徒と、真正面からぶつかって、うまくいかないこともあって、それでもなんとかやってるんです。現場ってのは、こんだけ大変なんだよというのを伝えるにはいい映画かもしれない。ただ、これはシステムの問題を根性でなんとかしようという、どだい無理な話である。だって、なにせ生徒が話を聞かないのだから。

ここまでルールがないと、いくら熱心に指導しても良い方向に行かせるのは難しい。その努力が大変なものであるだけに、先生方は頑張っている自分を評価したくなるかもしれないが。

勉強はもちろんのこと、礼儀や協調性、互いを否定しない価値観を教えてくれとか、あまりに学校に求め過ぎている。ラストシーンで、生徒達が帰った後の教室が映し出される。机の下にきちんと椅子が入っていないものが多い。斜めになっていてもまったく気にしない。ああ、こんな基本的なことから言わないと駄目なのかと、少しげんなりした。

塾で学級崩壊が起きないのは、それなりにやる気のある人が集まっているからだろうし、もしうるさい人間がいたら追い出すこともできる。学校もそうあっていいと思うし、勉強したくない人に教える必要もないのではないか。働けばいいのだから。

ただ、この映画には字が読めない生徒が出てくる。彼女のような生徒を「働けばいい」と突き放すのは学習の機会を奪っているだけで、また違う。こういった生徒は、別にクラスを作るなりして指導しなければいけないのだろう。

また、勉強する気のない生徒を導いてやって、やる気を引き出して、新しい世界を見せてやるというのがいい先生なのかもしれないし、それは本当にすばらしいことだと思う。でも、それは相当難しい。はたして普通の先生にそんなことができるのか。この映画では、生徒に学ぶ喜びを伝える以前の段階でしかない。話を聞いてもらえない。それでも生徒に何かをつかんでほしいという先生の葛藤が見えた。

本当に先生とは、大変な職業だと思います。話を聞かない生徒に「勝手にしろ」と投げ出すわけにもいかない。ただねえ、もうちょっと礼儀とか敬意とか、それぐらいは家庭でしつけないとと思うのだけど。わたしだったら、「おまえら、もう!バカ!帰れ帰れ!二度と来んな!おい!誰か塩まいとけ、塩!」とやって、学校をクビになる。